どのような芸術でも、
入門する方には
楽しさを知って頂くのが、
教える者のつとめかと思います🍀
厳しく辛いだけの時代は
過去のものとなった…
と、私は考えております💞
お三味線を教えて、と、今朝
入門されたお姐さん。
芸能組合員(芸者)でしたらぜひとも
見番の先生方に入門して頂きたく☘️
でも、
色々な事情があって、
見番のお稽古にすぐには上がれない方も
いらっしゃいます。
いずれは見番へ、という前提で、
不肖私めが「手ほどき」の役目を
仰せつかりました格好です🙇
お三味線本体はともかく、
まずは、バチ、指すり、膝ゴムの
三点セットは必要なので、
三味線屋さんまでお呼び立てして、
優美子にもたくさんの糸や、
膝ゴム、楽譜などお持ち頂きました✨
そしてまだ三味線屋さんが
いらっしゃるうちから、
糸は絹糸で、
防虫のためにウコンで染めてあるから黄色だとか言ったお話を始めて、
色々と補足して頂きながら😆
特別な折りには白や赤い糸も使われたなど、
知らなかったお話も聞かせて頂きました💞
皮を張り替えてすぐに破れる地域
(海に近い某市)もありますとか😵
それって、温度と湿度の管理が
良くない証拠なのでは~?😣
昔は、長岡の芸者さん、
張り立ての皮がすぐに破れると、
お赤飯と共にお持ちになり、
「よ~うピンと張ってくれました」と、
労われたものだとか💐
早速にも、たくさんのお勉強を
させて頂きました🙏
さてこの度、
お姐さんに三味線を習うようにと、
強力にプッシュしてくださった
若いお客様がいらっしゃるのだとか。
誠に有難いお話です💗
お姐さんの踊りが見たい、
お三味線が聞きたい、という、
お客様からのご要望こそが、
私たち芸者にとって
何よりの励みとなるからです✨
調絃のお話から、バチの持ち方、
楽器の構え方、
譜面の読み方までざっと解説し、
私が弾き唄いする「手本」をスマホで録画して、
あとは自宅にてお稽古お願いし、
貸し出し三味線とともに
渋滞の中をお送りしました🚗
楽しみです💕
と、ニコニコしながら
お帰りになりました。
私もです💗🙏
箱根芸者 優美子 ゆき和 Geisha Yumiko Hakone Kimono Yukiwa
箱根 [ゆき和] 優美子 芸者 (地方・じかた) 三味線、胡弓、日本舞踊の日々
1コメント
2020.09.13 06:40