茶道にて使われる袱紗(ふくさ)。
胡弓を弾き始めて以来すっかり、
袱紗は演奏のとき、下に敷くもの…
と、なってしまっておりました😅
(でないと、着物に丸い型がついてしまいます。胡弓の脚をクリクリ回すのですから🌀)
ところが、一昨日、
オンラインで芸者の歌舞音曲以外に、
「ティーセレモニー」、
すなわち、お点前も見たいと、
アメリカのお客様からのご希望がありました🍵
無理です😰
という前に
少しでも可能性を探っておりました…
と、申しますのも、
癌闘病中のご主人が
日本の古典芸能がお好きで、
ご親戚が集まり、
お誕生日パーティーにしたいとの
お申し出だったからです。
(細やかなコミュニケーションは、
ガイアックスさんご担当下さっています📧)
実は、京都で少~しだけ、
茶道の先生にご教授頂いていたこと、
あと、『鏡獅子』の前半の踊りには、
袱紗の扱いもあるので、
全くの未経験ではないのです。
今朝は袱紗さばきを練習し、
来週京都でお茶のお道具も数点、
見てこようかと考えておりました🍀
が、先ほどお知らせあり、
ご主人が発熱され、そのまま入院となり、
パーティーは延期となりました🙇
順調なご回復がございますよう、
お祈り致します🙏💐
またご用命頂きました折りには、
簡単なお点前が可能になっていたいものです😊
今朝の箱根神社は
なかなかの賑わいでございました😉
明日からまた雨予報です☔
お気をつけてお過ごしくださいませ💞
箱根芸者 優美子 ゆき和 Geisha Yumiko Hakone Kimono Yukiwa
箱根 [ゆき和] 優美子 芸者 (地方・じかた) 三味線、胡弓、日本舞踊の日々
1コメント
2020.07.03 05:58