紅木の三味線

久しぶりに取り出して
弾いて見ました~

やはり、
日々使っているお稽古三味線とは
全然違います❗

ピアノで例えると、
アップライトピアノと
グランドピアノの違いともうしますか、

本格的な音色を楽しむことができます✨
(お値段も10倍するので…😅)

紅木の細棹を毎日お稽古に使わない理由は、
木の棹も、糸も、象牙バチも、
長唄一曲通すだけで、
激しくすり減ってしまうからです😰

かつて、名取披露に弾いた
『二人椀久』という曲はその典型例で、 
弾き終わったら明らかに
象牙バチが磨耗し、バチ皮はもちろん、
糸もズタズタになりショックでした😵

それにしても、
なかなか上達できません😰

明後日は、オンラインの飲み会、
ホステス役芸者を務めますが、
事前にリモートで
テレビ取材が入ることになりました😓

特に英語のことを取材されるようです。

そのためにちょっと、この三味線さんの
糸巻きの調子を直して頂かないと、
本番には使えないかなぁと思います。

修理が間に合えば、
このお三味線さんを使います☘️
せっかくの、
寄せ木細工の糸巻きさんですから💞😌

良い夜をお過ごしくださいませ🍀


4コメント

  • 1000 / 1000

  • Yumiko Yukiwa

    2020.05.29 04:42

    @kazzこんにちは✨(^-^)紅木であるなしに関わらず、象牙バチは細棹三味線(主に長唄)と相性が良いです💞中棹には象牙バチは合わず😰ネリバチと言われるプラスチックバチが相性良いです🍀
  • kazz

    2020.05.29 04:36

    こんにちは! 紅木の三味線と象牙の撥って、相性悪いんですか? ウチは津軽に鼈甲撥ですから、まったくわかりませんが、プロならではの事なんですかね。
  • Yumiko Yukiwa

    2020.05.28 14:10

    @skazpa読売テレビとのことです😃

箱根芸者 優美子 ゆき和 Geisha Yumiko Hakone Kimono Yukiwa

箱根 [ゆき和] 優美子 芸者 (地方・じかた) 三味線、胡弓、日本舞踊の日々